土日の2日間が急きょ休みになりました。
この時期休みが入れば登山に出かけることになるわけですが、急きょ決まった休みなので時間をかけて計画を立てることができません。そこで昨年の9月に歩いたコースをもう一度歩いてみることにしました。
今回はスタート地点の上高地から岳沢小屋を経て重太郎新道を登り、前穂高岳と奥穂高岳の山頂を踏んだあと、穂高岳山荘にテント泊して、涸沢経由で上高地に戻ってくるという周回コースです。
仕事を終えた金曜日の夜に自宅を出発し、沢渡バスターミナル隣の市営第3駐車場(かすみ沢)に車を停めました。
- 釜トンエネルを超えて上高地バスターミナルへ
- まずは岳沢小屋へ
- 岳沢小屋から重太郎新道へ
- 紀美子平から前穂高岳山頂へ
- 地獄の吊り尾根から奥穂高岳山頂へ
- 奥穂高岳登頂!しかし・・・
- 山のアイドルに遭遇
- 穂高岳山荘のテント場は今回も大混雑
- 2日目は穂高岳山荘から涸沢を経て上高地へ下山
釜トンエネルを超えて上高地バスターミナルへ
4時30分くらいに乗り合いタクシーにて上高地へ向かいますが、上高地へ向かうために通らなければならない「釜トンネル」は朝5時にならないとゲートが開きません。したがって釜トンネル前には開門を待つタクシーやバスが列ができます。僕が乗ったタクシーは前から3,4台目で、時間が経つにつれ後続の列が伸びていきました。
「ハイシーズンの時は少しだけ早く開けてくれるんだよ」
タクシーの運転手さんの言う通り5時少し前にゲートが開きました。
いつもの場所に到着です。
こんな時間に上高地バスターミナルに集まってくるのは登山者以外いません。
トイレと登山届の提出を済ませて出発です。
まずは岳沢小屋へ
河童橋を渡って岳沢方面へ向かいます。
焼岳が綺麗に焼けています。
河童橋を渡って少し歩くと穂高・岳沢登山路の看板が目に入ります。
ここから本格的な登山のスタートです。
序盤は斜度のきつくない緩やかな登り。
岳沢小屋まではカウントダウン方式の標識が所々に設置されています。
岳沢名物の天然クーラーです。
ここだけではありませんが、岳沢小屋までの道は所々でひんやりとした風がどこからともなく吹いていて気持ちが良かったです。
そして登山道もしっかり整備されていてとても歩きやすい。
岳沢小屋が見えてきました。
上高地からここまで2時間弱くらいかかりますが、今回の登山全体の行程を考えればウォーミングアップみたいなものです。
テラスからの展望はなかなかのもの。
重太郎新道を歩いて前穂高岳・奥穂高岳を登る場合は、ここで1泊してから先へ向かうという方も結構いるようです。(テント泊されている方が結構いました)
岳沢小屋から先は穂高岳山荘まで有人小屋・トイレはありませんので、ここでトイレを済ませて、必要な方は水分や食料などを補給しておく必要があります。(ここから前穂高岳に登ったうえで穂高岳山荘まで行く場合のコースタイムは休憩なしで6時間30分です)
岳沢小屋から重太郎新道へ
岳沢小屋の先はいよいよ重太郎新道です。
北岳の草すべりを思い出すようなつづら折りを歩き、このようなハシゴなどを登り、ごつごつした岩場をよじ登り、どんどん標高を上げていきます。
このあたりから「よじ登る」動作を必要とされる場面が増えてきます。上高地から岳沢小屋までの優しい登山道はいったいどこに行っちゃったの?と思えてきます。
森林限界を超えると素晴らしい展望が待っています。
しかしこの日のタイムスケジュールは僕の体力の回復を待ってくれません。もたもたしていると穂高岳山荘のテント場が埋まってしまうので先を急ぎます。
息が切れるたびに立ち止まり、呼吸と心拍を落ち着けます。
この日は韓国人の団体客とたくさんすれ違いました。
数十人はいたんじゃないかな。
紀美子平から前穂高岳山頂へ
ヘロヘロになりながら紀美子平に到着しました。
ここから前穂高岳山頂へは往復で1時間程度です。
紀美子平に到着した段階で、そこらじゅうにバックパックが転がっていました。
かなり疲れていたので前穂高岳山頂まで往復するか迷いましたが、休憩していたら少し元気になってきたのでバックパックを紀美子平に置き、カメラとサコッシュだけを持って山頂に向かうことにしました。
軽いは正義。
バックパックの重量から解放された僕は軽やかに前穂高岳山頂に登頂することができました。昨年に続いて2度目の登頂です。
奥穂高岳から槍ヶ岳までの奥行き感がすごいです。
そして穂高の山々と涸沢カール。三脚を持ってきてタイムラプスを撮ればよかった。(昨年も同じことを言っていますね)
槍からの表銀座方面もよく見えます。
ふと手前の岩稜に目を向けるとオレンジ色のヘルメットを着用した登山者が歩いていました。
すごいところを歩いています。
前穂高岳の山頂からの絶景をひとしきり楽しんで紀美子平に戻りました。さんざん悩みましたが登っておいて正解でした。
地獄の吊り尾根から奥穂高岳山頂へ
紀美子平に戻ってバックパックを背負い、奥穂高岳へ続く「吊り尾根」に向けて出発します。吊り尾根は左に切れ落ちた山肌をトラバースしていくコースになっていますが、道幅も十分にあって高度感はそれほどありません。
ただ、所々で登りがあってじわじわと体力を削られます。
休憩中に撮影した前穂高岳。
ここまで水や行動食を摂りながら適度に休憩を入れてきたつもりでしたが、疲労マックスで動きが鈍ってきました。
・・・とはいえ歩いていればいつかは着きます。
急登の鎖場を登り、そこから少し歩けば奥穂高岳山頂です。
奥穂高岳登頂!しかし・・・
前穂高岳山頂の段階で雲の量と動きが気がかりでしたが、嫌な予感は的中しました。奥穂高岳山頂に到着した時点で視界ゼロではありませんが、雲が多く最高の景色・展望とはなりませんでした。
なかなか思うようにはいきませんね。
ジャンダルムはよく見えました。
こんな岩の板みたいなところよく歩けるなー。大キレットは数年のうちに歩きたいと思っていますが、西穂高岳から奥穂高岳の区間はちょっと考えられないですね。
ここまでの苦労に見合った景色を見ることはできませんでしたが、このあと穂高岳山荘に向かう途中で嬉しい出会いがありました。
山のアイドルに遭遇
とぼとぼと穂高岳山荘に向かう途中で山の谷側の斜面にカメラを向けている登山者数名が目に入り、その先を目で追うとライチョウの親子が岩場をお散歩していました。
雛は4羽くらいいたかな?
丸っこくてかわいいです。
ここまでの疲れと山頂の若干のガッカリ感をライチョウが癒してくれたようで、穂高岳山荘までの余力ができたような気がします。歩いている最中に槍ヶ岳も見えてきたし、結果的にまずまずの1日目になりました。
穂高岳山荘のテント場は今回も大混雑
昨年よりも少し早めに穂高岳山荘に到着しました。
奥穂高岳から山荘に向かう途中ですでにヘリポートにまでテントが設営されだしていたので、これはまずいと思って到着後すぐにテント場の受付を済ませました。
僕が受付した際には「ヘリポートの脇の砂利に隣のテントと間隔を開けずに張ってください」と言われました。幸い絶壁ギリギリのところに空きがあったので砂利の上にテントを設営することができましたが、テントの入口の反対側が断崖絶壁なので「2回転ほど寝返りしたら死ぬな」と思いました。
そして案の定、テント場は大混雑してヘリポート内までテントでびっしり埋め尽くされました。(後から来た人のほうがいい場所に張れてうらやましい)
テント設営後は特にすることがなくなり周囲をウロウロ・・・。
ガスと雲で周囲が見えたり見えなくなったりを繰り返す退屈な展望でした。
日の入りの時間に近づいたところで雲とガスが晴れていきました。
日の入りショーの始まりかと思いきや、後半の一番いいところで「はい終了~」と言わんばかりの濃いガスが周囲を包み込み、消化不良の夕暮れどきとなりました。
その後はシュラフに入って少しだけ眠ることができましたが、その後は谷側からの強風でテントのフライシートがバサバサと凄い音がして(断崖絶壁にテントを張ったので入口と反対側のフライシートを固定できませんでした)満足に眠れませんでした。やはり高所の稜線上にあるテント場で制約付きで設営すると色々と問題が発生しますね。
寝始めの頃に星空が出ていたので翌朝は快晴かなと思いきや、風が強くなるにつれ周囲のガスがあたりを包み込んでしまいました。
2日目は穂高岳山荘から涸沢を経て上高地へ下山
日の出の時間あたりで山荘を出発して下山を開始しようと思っていたので、ガスで周囲の視界があまりないなかテントを撤収し、テント場から穂高岳山荘に移動しました。
僕は日の出の時間になる少し前に周囲の状況を見てご来光を諦めました。
ただあまりに暗いなかでザイテングラートを下るのは危ないかな?と思い、薄明るくなってきたところでで出発しました。
出発して少しの間だけヘッドライトを点けていましたが、それもすぐに必要なくなりました。周囲はうっすらガスに包まれていましたが、涸沢周辺がぼんやりと薄明るい暖色に変化しているように感じました。
どうやら雲やガスが少しずつ晴れてきて、昇ってきた太陽が涸沢周辺をほのかに照らし出していたようです。
そしてあれよあれよという間に雲が晴れていき、太陽が顔を出しました。
僕はまだザイテングラートの途中でしたが、早出の甲斐もあって下山してくる人も登ってくる人も殆どいなかったので、安全な場所で立ち止まって景色を堪能することができました。
昨年もこんな感じで朝を迎えたような気がします。
早朝に奥穂高岳山頂へ向かった方は最高のピークハントができたのではないでしょうか?
ザイテングラートの下降を終えるか終えないかあたりから、涸沢から登ってきた登山者とすれ違うようになってきます。
朝のガスは何だったんだろう?と思えるくらい晴れました。
涸沢小屋に到着したところでコカ・コーラで糖分を摂り、下山時に飲むためのポカリスエットのペットボトルを購入しました。
昨日山の上から見た時にはたくさんあったテントもすでに撤収してしまったのかテント場も少し寂し気な感じ。
今回は特に用もないため、涸沢小屋で休憩・補給したあとは上高地バスターミナルに向けて一路下山となります。
ガンガン抜いて歩いて歩いて・・・
徳沢でソフトクリームを食べます。
ガリガリ君には及びませんが、ここで食べるからこそ意味のあるソフトクリームではないかと思います。
ソフトクリームを食べた後は一気に上高地まで歩きます。
10時半前くらいに河童橋まで戻ってきました。
バスターミナルに行ったらなぜか時刻表にないバスがやってきたので、それに乗り込んで沢渡バスターミナルまで行って、マイカーに乗り換えて帰りました。
最終日の下山時間は5時間半くらいでしたが、帰りの運転はそれ以上でした・・・。
↓昨年の記事はこちら↓