日曜日の午前中は家でゴロゴロしていて、外出するつもりもなかったのですが、Amazonでポチった激安レンズが届いたので試し撮りがてら鎌倉まで行ってみることにしました。(記事中のすべての写真をこのレンズで撮影したわけではありません)
この時期は梅の花が見頃を迎えようとしているはず・・・と思い、Twitterなどで情報収集したところ妙本寺と宝戒寺あたりが良い感じだったので、JR鎌倉駅から歩いて妙本寺~宝戒寺の順番でまわりました。
妙本寺の梅の花
妙本寺は鎌倉駅から徒歩8分くらいの所にある日蓮宗の本山です。
この手洗い場の龍がめっちゃ笑顔だったので思わず写真を撮ってしまったのですが、返ってきてからよく見ると目ではなくヒゲでした。
本堂の左に続く道を行くと梅の木が何本かあります。
すでに結構咲いていました。
ただ、見頃まではあとひと息といったところでしょうか。
鎌倉駅から割と近いお寺ですが人はまばらでした。
宝戒寺の梅の花
次は妙本寺から10分ほど歩いたところにある宝戒寺へ行きました。
こちらは拝観料を支払う必要があって、一般(高校生以上)200円、小人(小・中学生)100円となっています。
こちらも見頃まであと一息といった感じでした。
でも妙本寺よりは開花が進んでいたかも。
ほぼ一ヵ所に梅の木があった妙本寺とは違って、宝戒寺は境内のあちこちに木が植えられていていました。
ロウバイはそろそろ見頃を終えそうです。




宝戒寺の境内はそれほど広くありませんが色々な被写体があって写真撮影が捗ります。
こんなことなら午前中から来るべきでした。
メジロがやってきた
梅の花を撮影していたら木の枝が小さく揺れていたので、よく見てみるとメジロが梅の花の蜜をせっせと吸っていました。
これまでいろんな方のブログなどで存在自体は知っていましたが実際に見るのは初めてです。思っていたよりもだいぶ小さくて驚きました。
ウメジローの撮影に大苦戦
望遠レンズを持ってきていたので、素早くレンズ交換をしてメジロに標準を合わせて撮ろうとするのですが、木の枝から枝へどんどん移動して同じ場所にじっとしていないので追いかけるのが大変でした。


慌てて撮影を開始したため、感度を上げてシャッタースピードを上げることができず、結構な枚数を撮った割に使える写真はほんの数枚程度でした。


いやー可愛いですね。
素早く動く被写体を撮るのは初めてだったので良い経験になりました。
メジロの撮影は近いうちにリベンジしたいです。
鶴岡八幡宮に立ち寄って鎌倉駅へ
夕方になって宝戒寺が営業終了間近となったので、鎌倉駅に戻る前に鶴岡八幡宮に立ち寄りました。
宝戒寺を出て直進すると鶴岡八幡宮の入り口に着きます。
夕方ということもあってそれほど混雑していませんでした。
参道脇には満開に近い河津桜?が夕日に照らされて綺麗でした。
ササっとお参りして退散しました。
まとめ
鎌倉の梅の花は見頃まであと一息といった感じでした。今週末くらいにはもう少し開花が進むのではないかと思います。
Amazonで購入した激安中華レンズは近日中に別の記事で紹介したいと思います。