5月5日はこどもの日。
天気の良い日に家で1日ゴロゴロしていても勿体ないので、カメラを持って散歩してきました。
山手の西洋館巡り
横浜の元町中華街駅や石川町駅の周辺には西洋館が点在しています。
今回はJR石川町駅をスタート地点にして、元町中華街方面に向けて歩き、ラーメン屋の本丸亭で昼を食べた後に、みなとみらい方面へ向かうというプランにしました。
ブラフ18番館
石川町駅から歩いて数分のところにブラフ18番館と外交官の家があります。
階段を上っていくと、白とエメラルドグリーンのブラフ18番館が見えてきます。
こちらがブラフ18番館の外観です。
ブラフ18番館の良いところは、なんといってもエメラルドグリーンで統一された窓枠やドアです。白い壁とエメラルドグリーンの窓枠の組み合わせが爽やかで柔らかい雰囲気を演出してくれています。
こんな寝室で朝を迎えられたら最高だと思います。
館内には建物のレトロな雰囲気にマッチした様々な装飾が施されています。
外交官の家
そしてブラフ18番館のすぐそばには外交官の家があります。
こちらはブラフ18番館より少しだけ高台に建っていることもあって、大きな窓から横浜の街を見渡すことができます。
ブラフ18番館の爽やかで柔らかなイメージと比べて、外交官の家はシックで落ち着いた雰囲気です。
ベーリック・ホール
僕が周辺の西洋館の中でもっとも気に入っている場所がここです。ベーリック・ホールは館内・庭ともに広くて他の西洋館にはないスケール館があります。
建物を入った右には大きなホールがあります。
僕はポートレート撮影はやりませんが、こういう場所で撮影出来たら結構楽しいのではないでしょうか。休日は人通りが多く、なかなか思うような写真は撮れないかもしれませんが。(上の誰もいない状態での撮影するまで結構待ちました)
2階の部屋の窓がとてもお洒落です。
こんな窓枠なかなかないですよね。
トイレとバスも洒落ています。
ベーリック・ホールは写真映えするところが至る所にあります。
書斎のタイプライター。
横にある書籍も味があって良い感じです。
エリスマン邸
こちらは飲食店も兼ねているのか、入り口に行列が出来ていたのでパスしました。
前からこんなだったかな?
えの木てい 本店
こちらは洋館を使った洋菓子店です。
山手234番館
そろそろ腹が減ってきたので写真は外観のみにして、混雑する前に元町の本丸亭へ急ぎます。(ベーリック・ホールあたりからラーメンのことしか考えていませんでした)
!?
本丸亭で昼ごはん
というわけで坂を下って元町まで移動し、本丸亭で鶏三昧塩らー麺(1,050円)を注文しました。チャーシューに軟骨入鶏つくねが入っており、とても食べ応えのある美味しいラーメンでした。
ビールを注文しそうになりましたが我慢しました。
山下公園へ
元町中華街から山下公園は歩いてすぐ。食後の運動を兼ねて山下公園から赤レンガ倉庫を経由して桜木町まで歩くことにします。
山下公園に近づくにつれ、ズンズンと鳴り響く音楽とアイドルらしき甲高い歌声が聞こえてきました。公園に入っていくと、見知らぬアイドルグループがライブをやっていました。
どうやらヨコハマカワイイパークというゴールデンウィーク中のイベントが山下公園で行われていたようです。
特に興味がないので先へ進んでいたところ、氷川丸あたりのところで今度は「ブヒブヒ」とブタっぽい音が聞こえてきました。まさかこんなところにブタがいるわけないよな?とブヒブヒと聞こえる方へ顔を向けてみると・・・。
ブタでした。
リードを付けていますが飼い主さん、大変そうでした。
山下公園の鯉のぼりは取り付け方が良くないのか干からびた干物みたいになっていました。
これじゃあ風が吹いても・・・。
大さん橋にはピースボートが入港していました。
この船って若者たちが乗船して世界一周するやつですよね?
山下公園内の未来のバラ園が見ごろを迎えていました。
しょっちゅう訪れる場所ではないのですが、山下公園ってこんなに華やかな場所だったっけ?と思えるくらいに花が咲きまくっていました。
暑いですね。
そうですね。
私たち溶けてませんか?
やはり休日で快晴の山下公園は人がすごいですね。
休憩する場所もないので、そのまま赤レンガ倉庫へ移動しました。
赤レンガ倉庫のヨコハマフリューリングスフェスト2018
赤レンガ倉庫でヨコハマフリューリングスフェスト2018が開催されているのは知っていたのですが、桜木町までの通り道なので少しだけ立ち寄ってみることにしました。
人の流れを見ているだけで入る気が失せますが、とりあえず入ってみます。
はい無理。
大人はビール、子供は併設されている移動型遊園地のようなもので楽しんでいました。この軽い逆バンジーみたいなのは面白そうでした。
ラーメン屋でビールを我慢していたので、美味しそうにビールを飲む人たちを見て気持ちが揺らぎましたが「家に帰ればキンキンに冷えたビールが待っている」と自分に言い聞かせて会場を後にしました。
ランドマークタワーを経由して桜木町駅へ
ナビオスヨコハマに鯉のぼりが設置されていました。
干物みたいだった山下公園の鯉のぼりよりも躍動感があります。
日本丸にも鯉のぼりが設置されていました。
そして人だかりのあるところに行ってみると、気象予報士の木原さんとそらジローとくもジローがいました。
どこもかしこもゴールデンウィークですね。
最後にシャッタースピード1/1250秒で被写体をビタッと止めて桜木町の駅へ向かいました。
後半は長い長い蛇足でしたが、山手の洋館は無料だし雰囲気も良くて写真映えする場所なので、まだ訪れたことのない人はぜひ1度足を運んでみてください。
今回は石川町駅からスタートしましたが、元町中華街駅から港の見える丘公園経由で洋館巡りをして石川町駅をゴールにしても良いと思います。