はらですぎ

山とビールを愛するメタボリックおやじの登山ブログです。

ツクモグサを探して南八ヶ岳をテント泊で周遊してきました(硫黄岳・横岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳):2日目

f:id:haradesugi:20190323175818j:plain

テントに降り注ぐ雨音を聞きながら眠りについた登山1日目。

www.haradesugi.com

天気予報通り2日目はちゃんと晴れてくれるのだろうか?そんなことを思いつつ翌日3時過ぎに目を覚ました僕は、眠たい目をこすりながらテントのベンチレーターから外をのぞいた。どうやら雨は止んでいるようで、空には星のようなものが見えたような気がした。

 もしやと思い、慌ててテントの外に飛び出すと、空には無数の星が散らばって輝いていた。

f:id:haradesugi:20190323175833j:plain

星空の撮影方法をすっかり忘れてしまっていた僕は、ああでもないこうでもないと試しながら撮影して、ようやくカメラの設定方法を思い出した頃には空は少しずつ明るくなってきていた。

出発

アルコールストーブで湯を沸かし、アルファ米の松茸ごはんとインスタントの豚汁をサクッと食べ、朝の5時に出発した。

f:id:haradesugi:20190323175929j:plain

初日は行者小屋から左回りで中岳と赤岳のピークを踏んだが、2日目は赤岳鉱泉を起点とした右回り。初日と違い、テントに不要な荷物を置いて行けるため、この日の荷物はかなり軽量。

硫黄岳から横岳→赤岳→中岳と歩き、体力的に余裕があれば阿弥陀岳も登り、初日に迷い込んだ雪渓ルートではない通常の登山道で行者小屋まで下り、赤岳鉱泉に戻るといったルート。

f:id:haradesugi:20190323175952j:plain

f:id:haradesugi:20190323180012j:plain

前日雨が降った割には登山道はそれほど雨の影響を受けている感じはなく、残雪の個所以外は歩きづらい場所は特になかった。

傾斜もそれほど厳しいわけでもなく比較的歩きやすい登山道だった。

f:id:haradesugi:20190323180028j:plain

出発してから1時間くらいは展望のない樹林帯を歩くことになるが、赤石の頭に差し掛かると森林限界を超え、視界が一気に開ける。

f:id:haradesugi:20190323180049j:plain

右を向けばこれから歩く横岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳が、

f:id:haradesugi:20190323180104j:plain

左を向けば北八ヶ岳方面が一望でき、更に遠くには北アルプスの山々が見える。

素晴らしい天気、素晴らしい景色。

時間はまだ朝の6時。僕以外の登山者はまだ誰もいない。

硫黄岳

f:id:haradesugi:20190323180127j:plain

本日ひとつめのピーク。

f:id:haradesugi:20190323180142j:plain

硫黄岳山頂は蓼科山ほどではないものの、のっぺりとした平たい山頂でガスっていたら方向感覚を見失ってしまいそうな感じの場所だった。

f:id:haradesugi:20190323180207j:plain

硫黄岳の見どころは山頂よりも、少し歩いたところから見渡すことができる爆裂火口だ。ここは火山の爆発により山が吹き飛び、断崖絶壁状に切れ落ちている。

崖のすぐそばは崩れやすくなっているようで、ロープが張られて近づけないようになっていた。写真ではなかなか伝わりづらいため、このスケール感と迫力はぜひ実際に見て頂きたい。

f:id:haradesugi:20190323180228j:plain

そんな爆裂火口の岸壁にじっとして動かないイワヒバリがいた。どの鳥もこれくらいじっとしていてくれると撮影する側からすると助かるんだけど。

f:id:haradesugi:20190323180244j:plain

しばし爆裂火口を眺め、イワヒバリの撮影を終えたところで、横岳へ向けて出発。写真中央にあるのが硫黄岳山荘で、そこから登った先のギザギザした場所が横岳、その奥に見えるのが赤岳。

この辺の稜線歩きも気持ち良かったなー。

横岳

横岳は幾つかの小ピークの集まりの総称で、遠くからだとどこが横岳の山頂なのかよくわからない。この辺りは足元の高山植物ばかり見ていて、あんまりよく覚えていないw

f:id:haradesugi:20190323180257j:plain

f:id:haradesugi:20190323180334j:plain

ただ、鎖場が比較的多く、岩肌を縫うようにウロウロと歩かされたことは覚えている。

f:id:haradesugi:20190323180347j:plain

特に怖い個所もなく、難なく山頂に到着。

ここから赤岳に向かう稜線上の西側に、今見頃のツクモグサという高山植物がチラホラと生息いているらしい。

ツクモグサは、北海道の一部の山、北アルプスの白馬岳周辺と、八ヶ岳の横岳周辺のみに生息している個体数の少ない高山植物で、雪解けから少しの間しか花を咲かせることがないとのこと。

今回の登山のために色々と現地の情報を調べていたら、このツクモグサの存在を知り、なんとしてでもこの目で実際に見てみたいと思っていた。

横岳のピークを超えてからは歩くペースを落とし、ツクモグサを探して歩いた。

ツクモグサ

f:id:haradesugi:20190323180403j:plain

発見!本当に葉が毛でふかふかしている。そして西側のほうに生えている。

ちょっと訪れる時間が早すぎたのかどれも葉が閉じた状態だ。

f:id:haradesugi:20190323180419j:plain

こちらはもう一息といった状態。

f:id:haradesugi:20190323180434j:plain

ツクモグサは横岳から赤岳間の西側方面に生息しているため、朝方は陽が当らず葉が閉じた状態のものが多い。それにしてもこのツクモグサは思いっきり日陰に生えていてちょっとかわいそうだった・・・。

f:id:haradesugi:20190323180447j:plain

そしてようやく花開いたツクモグサを発見!

横岳から赤岳へ向かう最後の方でツクモグサの群生している場所があり、綺麗に咲いている個体が少しだけあった。

横岳周辺はツクモグサだけでなく、小さく可愛らしい高山植物が色々と花を咲かせていた。

f:id:haradesugi:20190323180500j:plain

▲オヤマノエンドウ

f:id:haradesugi:20190323180522j:plain

▲ミヤマキンバイ

f:id:haradesugi:20190323180536j:plain

▲ミネズオウ

f:id:haradesugi:20190323180550j:plain

▲クモマナズナ

f:id:haradesugi:20190323180602j:plain

▲キバナシャクナゲ

f:id:haradesugi:20190323180613j:plain

▲コメバツガザクラ

こんな感じで可愛らしい高山植物がそこらじゅうにあるおかげで歩行スピードはなかなか上がらなかった。

そんなわけでツクモグサも無事に見ることができたし、ここからは再び登山モードに気持ちを切り替えて、昨日に続いて2度目の赤岳山頂へ。

赤岳

f:id:haradesugi:20190323180632j:plain

初日はどんよりした曇り空で、登頂の喜びもいま一つだったけれど、今日は朝から快晴。きっと気持ちの良い山頂を味わえることだろう。

f:id:haradesugi:20190323180654j:plain

後ろを振り返ると横岳が。こうやって見ると結構ハードな山に見えるけど、それほどでもなかったなぁ。

f:id:haradesugi:20190323180706j:plain

赤岳山頂・・・。あれ!?

f:id:haradesugi:20190323180718j:plain

山頂へ向かう途中でどこからともなく雲がもくもくと発生し、山頂に到着した段階でご覧のグレーな背景に・・・。

どうやら今回は縁が無かったということで、早々に見切りを付けて、阿弥陀岳方面へ向けて出発。

f:id:haradesugi:20190323180739j:plain

阿弥陀岳方面へ向けて下っていく。

昨日はここを登ってきたんだよなぁ。

f:id:haradesugi:20190323180803j:plain

文三郎尾根への分岐。

分岐から文三郎尾根のマムート階段を下っていくと行者小屋へ到着する。もしここで体力的にも時間的にも余裕がなさそうだったら文三郎尾根から行者小屋に下りるつもりだった。でもまだまだ元気だし、午前中の時間帯。

そのまま中岳を超えて阿弥陀岳に向かうことにした。

中岳

f:id:haradesugi:20190323180819j:plain

中岳に登りだしたくらいから、赤岳方面の雲に再び動きが出てきた。居なくなった途端に晴れてくるとは・・・。

f:id:haradesugi:20190323180837j:plain

2度目の登頂。

阿弥陀岳

f:id:haradesugi:20190323180849j:plain

そして今回の八ヶ岳登山のラストを飾るのは、1日目に色々あって登ることを諦めた阿弥陀岳。今回は荷物も軽いし余力も十分、天気も良いし時間もまだ十分にある。

コースタイムも片道30分もないし、まぁ余裕でしょう。

f:id:haradesugi:20190323180902j:plain

登頂!

ここまで写真が1枚も無いのは撮る余裕がなかったから。

登る時間はそれほどかからないのだが、結構な急斜面で足元も崩れやすそうな所が多い事もあって、落石をおこさないように気を遣いながら進む必要があり、精神的に疲れた。

f:id:haradesugi:20190323180922j:plain

f:id:haradesugi:20190323180925j:plain

行者小屋へ向けて下山開始

f:id:haradesugi:20190323180944j:plain

しばし山頂に滞在し下山開始。

ご覧の通り、結構急斜面で足場が脆いんで、落石を起こさないように慎重に下山した。

中岳のコルまで戻り、ここから行者小屋に向けて下山する。前日は間違えて雪渓ルートに迷い込んでしまったが、今回は間違えることなく通常の登山道に入ることができた。

f:id:haradesugi:20190323181007j:plain

前日歩いた雪渓ルート。こうやって見るとよく登ってきたなあと・・・。

f:id:haradesugi:20190323181019j:plain

雪渓ルートを下るよりはマシだが、結構歩きづらい登山道だった。

f:id:haradesugi:20190323181042j:plain

このようにルート上に邪魔な木の枝があったり、雪の斜面を歩いたり、地面がぬかるんで靴が泥だらけになったりと、安心して歩ける場所があまりなかった。

行者小屋から赤岳鉱泉へ

そんなこんなで、トレランシューズを泥だらけにして雪で濡らしてなんとか行者小屋までたどり着き、そこから赤岳鉱泉に移動しテント場に戻った。

その後、テントで昼寝したり小屋で本を読んだりしているうちに夕方になり、テントで食事をとり、早めの就寝となった。時間的に結構余裕があったんで、このまま撤収して下山しても良かったかな。

夜になるとふたたび雨が降り出し星空を見ることはできなかった

下山 

f:id:haradesugi:20190323181117j:plain

帰りは北沢ルート。沢の底が赤茶けている。これは鉱泉の影響なのだろうか。

f:id:haradesugi:20190323181135j:plain

北沢ルートの後半は林道歩き。

ほぼコースタイム通りに登山口まで戻り、そこからもう少し歩いて車を停めてあるやまのこ村へ。

やまのこ村でこの2日間の駐車場代を支払い、帰り支度を済ませて帰路に着いた。 

f:id:haradesugi:20190323181148j:plain

今回は初日はすべての荷物を背負って中岳と赤岳を登り、2日目は赤岳鉱泉に張ったテントに不要な荷物を置いて硫黄岳・横岳・赤岳・中岳・阿弥陀岳と5つのピークを踏むことができた。

今年に入ってテント泊装備の残雪期登山を2度ほどやってきたおかげか、少し体力がついていたのかもしれない。ここには書いていないちょっとした事もあったりしたが、非常に楽しく満足のいく山行となった。

荷物の軽量化についてはまた別の機会ですこし触れてみたいと思う。

 

おわり。