【登山】日帰り
北アルプスの涸沢といえば秋の紅葉です。 今回は見頃を迎えた涸沢の紅葉を日帰り登山で登ってきたので、その模様をお伝えしたいと思います。
栃木県の日本百名山、那須岳(茶臼岳)に登ってきました。 那須岳は栃木県北部に位置する日本百名山で、広義では茶臼岳・朝日岳・三本槍岳の三山、狭義では主峰の茶臼岳(標高 1,915m)のことを指すようです。 那須岳は以前から登りたいと思っていたのですが…
天気の良い平日休み。 近所の桜の開花はすでにピークを越えており、かつ前日の風雨でほとんど散ってしまいました。それほど離れていない鎌倉もきっと同じような状況だろう…とあまり期待せずに現地に向かいましたが、良い意味で裏切られました。 …というわけ…
2024年2月5日の昼過ぎくらいから関東地方に雪が降り始め、ニュースにあった警報級とまではいかないまでも、夜までの間にそこそこの雪が積もりました。 東京の奥多摩や神奈川の丹沢の山々にもたっぷりと雪が積もり、雪が降った翌々日(水曜日)に休みをとって…
盛大に寝坊をした日曜日の朝。 予定していた登山に行くことができなくなってしまったので、近場のハイキングコースを歩くことにしました。 向かった先は北鎌倉駅。 今回は建長寺から天園ハイキングコースに入り、鎌倉最高峰の大平山を経て見頃を迎えた獅子舞…
11月19日。 あらゆるサイトが晴れの予報を出していて、これを逃すと確実に後悔する…ということで、早起きして丹沢に向かいました。
DJI Pocket 2の発売から約3年。 多くのユーザーから待望されていたPocketシリーズの新型機「DJI Osmo Pocket 3」がようやく発売されました。 サイズの大型化と高価格化に発表直後は購入をためらいましたが、YouTubeにアップされた事前に提供された方々の動画…
富士山に登ってきました。 富士山に登るのは今回で3回目。 初めての富士登山は世界文化遺産に登録された2013年で、職場の同僚と吉田ルートから日帰りで登りました。 2回目は2021年7月に御殿場ルートから日帰りで登りましたが、山頂に着いた段階で疲労困憊で…
2023年7月2日。 久しぶりの土日休みの連休なのに予定していた行先の天気は雨。 テント泊装備で猿倉から大雪渓を登って白馬岳に登る予定を立てていましたが、土曜日の天候がかなり悪そうだったので、予約していた夜行バスをキャンセルしました。 全国的に天気…
JR足柄駅から足柄峠を経由して、金時山・明神ヶ岳を縦走してきました。 4月16日に行われたかすみがうらマラソンで肉離れを起こしてしまい、一時は歩くこともままならない状態でしたが1週間ほどで軽く走れる程度まで回復。そろそろ走ってもいいのでは?と4月2…
3月11日に丹沢を縦走してきました。 今回は以前から気になっていた、焼山登山口から焼山・蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳のピークを踏み、大倉に下山するという縦走コースに挑戦しました。 まともな登山は約4ヶ月半ぶりになりますが、半年以上続けてきたランニング…
2022年が終わろうとしています。 11月26日に左足ふくらはぎを肉離れで負傷。 そろそろ治ったかな?と油断していた12月8日に再発し、前よりも悪化してしまい年内の登山が絶望的になってしまいました。 当初はYouTube動画の総集編を作ってから記事内に貼り付け…
長らく続いていた足底腱膜炎の痛みも治まってきたので、そろそろ登山を…と思っていたら5月の下旬になってしまいました。つい最近だと思っていたゴールデンウィークの立山から3週間が経とうとしています。 うかうかしていると6月になり、そして梅雨に入り、準…
ご無沙汰しております。 元旦に丹沢の塔ノ岳に登ってから随分と時間が経ちました。 実は年明けから右足の土踏まずに足底腱膜炎と思われる症状が出ており、山登りできない日々が続いています。まだ完治していない状態ではありますが、代り映えの無い日々に嫌…
新年あけましておめでとうございます。 2022年1月1日は塔ノ岳に登りました。 当初は大晦日から八ヶ岳の高見石小屋か黒百合ヒュッテあたりにテント泊をして、翌日に登山もしくは山歩き的な計画を立てていたのですが、年末年始の八ヶ岳周辺が爆風とのことだっ…
今年も新型コロナウイルスの影響で年始から行動範囲が限られ、思うような山登り・山歩きができませんでした。 緊急事態宣言中でも車があれば感染リスクを最小限に抑えた登山ができたと思いますが、すでに車を手放しておりそういうわけにもいかず…。 というわ…
鎌倉の「獅子舞(獅子舞の谷)」は紅葉の名所として有名ですが、行き方がよく分からずそれほど興味がなかったのでこれまで訪れたことがありませんでした。 少し前に鎌倉アルプスの天園ハイキングコースから鎌倉宮方面に下って行ったところ、たまたま獅子舞に…
箱根の明神ヶ岳に登ってきました。 今回は前から気になっていたコースで明神ヶ岳に登り、そこから箱根湯本まで歩き、小田原駅まで電車で移動して駅の近くのラーメン屋で食事をとって帰る…という計画を立てました。
10月5日の火曜日に谷川岳に登ってきました。 谷川岳は2年前の夏に西黒尾根から登って爆死した辛い思い出の山。 www.haradesugi.com 今回は巖剛新道(がんごうしんどう)から登ってみるか…と計画を立てたのですが、家を出発する直前まで「なんか面倒だな…」と…
梅雨が明けて暑い夏がやってきました。 7月17日の土曜日はどこも快晴の予報でしたが、土曜日に休みを取ることができなかった僕は1日仕事でした。仕事の合間にTwitterを開いてみると案の定、精神衛生上よろしくない山の写真が沢山流れてきました。 土曜日は残…
平日に休みが取れたので、鎌倉の長谷寺と明月院に行ってアジサイを見てきました。 今回は電車で長谷駅に向かい、開門してすぐの長谷寺でアジサイを見て、そこから鎌倉ハイキングコースを歩いて北鎌倉の明月院まで移動してアジサイを見る…というプラン。
とある平日休みの朝。 昼から雨が降る予報でしたが、朝起きた段階では結構晴れていたので、朝のウォーキング代わりに近場のハイキングコースを歩いてみることにしました。
今年は4月28日の平日を休みを入れて、28~29日の2日間で上高地から残雪期の蝶ヶ岳に登る計画を立てていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い計画は白紙に…。 というわけで、せっかくの休みを無駄に消費するのは勿体ないと思い、近場のハイキングコ…
2021年4月19日。 丹沢の塔ノ岳に登ってきました。 2020年11月下旬に奥多摩を歩いて以来、本格的な登山は約5ヵ月ぶりです。 3月下旬に緊急事態宣言が解除され、そろそろ山に登ろうかなと思っていたところ、新型コロナウイルスが再び感染拡大し、4月20日から「…
先日、江の島を歩いた時に階段を登っただけで息切れしてしまい、相当体がなまっていることを実感した僕は、鎌倉のハイキングコースを歩いて山歩きの勘を取り戻すことにしました。 当初は以前に歩いたことのある鎌倉を一周するようなコースを検討していたので…
土曜日に所用が入ってしまい、土日で登る予定だった雲取山登山を断念。 幸い日曜日も快晴の予報だったので、同じ奥多摩地区の御岳山(みたけさん)と大岳山(おおたけさん)に登ることにしました。 2年前に登った時は現地までの移動がマイカーだったので、登…
秋の瑞牆山に公共交通機関を使って日帰り登山してきました。 瑞牆山は奥秩父に位置する標高2,230mの山で日本百名山のひとつで、2013年に富士山に登ったことをキッカケに登山を始めた僕が3座目に登った山でもあります。 当時は登山を始めたばかりで、山頂から…
8月中旬の登山で足の指の傷が悪化してしまい、山に登れない日々が続いていましたが、だいぶ回復してきたので赤岳周辺を日帰りで歩いてきました。 普段は公共交通機関を利用して現地まで移動していますが、茅野駅から登山口までのバスが土日祝日しか運行して…
梅雨の時期の天気予報はコロコロ変わるので当てになりません。 運よく晴れれば登山に・・・と入れておいた平日の休みでしたが、前夜の天気予報は微妙で当日の朝には晴れの予報が出ていましたが、外は雨が降っていました。 こりゃ駄目だと朝食を食べてベッド…
新型コロナウイルスの影響で外出自粛の日々が続き、気が付けば最後の登山から4ヵ月が経とうとしています。 自粛期間中に体を鍛えて山登りに備えるつもりでいましたが、張り切ってジョギングを始めれば、ふくらはぎが肉離れを起こし、先日は風呂場でぎっくり…