【登山】テント泊
南アルプスの北岳「だけ」に咲く花、キタダケソウを見るために微妙な天気予報を顧みずにここまでやってきました。 www.haradesugi.com 2日目は必要な荷物だけを持って白根御池小屋を出発し、右俣の雪渓を登って北岳山荘へのトラバースでキタダケソウを撮影、…
2022年6月26~27日の2日間で、富士山に次ぐ日本国内第2位の標高を誇る、南アルプスの主峰「北岳」に登ってきました。 北岳に登るのは今回で3回目です。 初めての北岳登山は登山を始めて2年目の夏で、北岳肩の小屋のテント場で凄まじい風雨に見舞われて眠れな…
新型コロナウイルスの影響で山に行けない退屈な日々が続いています。 先日、家でPC内の写真を整理をしていたところ、北アルプスの裏銀座縦走のフォルダに目が留まり、当時のことを思い出しながら写真を見ていたら裏銀座が無性に恋しくなってきました。 そこ…
需要があるかは分かりませんが、自分の振り返り用にもなると思い、5月3~5日に残雪期の立山にテント泊で滞在した際の装備を思い出してまとめてみました。 最初に断っておきますが、思い出しながら書いた記事なので、 ほぼ文字です。 写真を見ながらイメージ…
最終日の5月5日。 天気予報によれば昼くらいまで風のない快晴。 帰りの新幹線が19時過ぎ富山駅発なので、早朝に出発すれば雄山をピストンすることも可能ではありますが、昨日の疲労がたっぷり残っていたのと時間に追われて山に登るのは嫌だなと思ったので、…
2日目。 昨夜はかなり眠れました。 午前3時くらいに目を覚まし、シュラフの中でモゾモゾしていましたが、意を決してシュラフから出て朝ご飯の準備に取り掛かります。といってもお湯を沸かしてコーヒーをいれてカロリーメイトを食べるくらいですが。 2日目は…
今年の1月から右足裏に足底腱膜炎の症状と思われる、土踏まずから踵あたりの張りと痛みに悩まされていました。日常生活には大きな問題はないものの、通常の歩行で痛みが出てしまうので山登りなどできるわけもなく…。 そんなわけで元旦に登った塔ノ岳登山以降…
今年も新型コロナウイルスの影響で年始から行動範囲が限られ、思うような山登り・山歩きができませんでした。 緊急事態宣言中でも車があれば感染リスクを最小限に抑えた登山ができたと思いますが、すでに車を手放しておりそういうわけにもいかず…。 というわ…
晩秋の雲取山テント泊登山の2日目の記事です。 1日目は以下のリンクからどうぞ。 www.haradesugi.com
雲取山にテント泊で登ってきました。 雲取山は僕が初めてテント泊で登山をした思い出の山で、これまで2013年11月下旬と2015年10月下旬に登っており、今回は3回目の雲取山登山になります。 今回は新たに導入したギアの試運転と、夏用シュラフがどこまで使える…
秋の下ノ廊下・水平歩道を歩いてきました。 1日目は黒部ダムから下ノ廊下を通って阿曽原温泉小屋まで歩いてテント泊で1泊しました。 今回は阿曽原温泉小屋から欅平駅に下山する2日目の記事になります。 1日目の記事はこちら。 www.haradesugi.com
下ノ廊下を歩いてきました。 登山を始めてすぐにその存在を知り、機会があれば歩いてみたいと思いつつも、歩ける期間が限られていることもあり、良いタイミングが訪れないまま年月が経過していました。 そんな下ノ廊下への想いが再燃したのが今年の夏。 色々…
2日目は穂高岳山荘から奥穂高岳に登ってご来光を見て、小屋に戻ってテントを撤収して上高地に下山します。 前回までの記事はこちら。 www.haradesugi.com www.haradesugi.com 前日は夕方くらいからガスが出て、夜には周囲が何も見えなくなっていましたが、…
上高地バスターミナルから涸沢まで歩き、涸沢小屋で休憩するところまでを前回の記事に書きました。 今回は涸沢小屋で休憩した後に、1日目の目的地である穂高岳山荘に向かう内容になっています。(1日目は今回の記事で終わりです) www.haradesugi.com
10月9~10日に休みが取れたので、涸沢の紅葉でも楽しんでこようかな…と思ったものの、さわやか信州号の夜行便も毎日あるぺん号も満席で予約ができず…。 バスがダメなら車で…とタイムズカーシェアを手配しますが、沢渡までの長距離を運転して移動するのが面倒…
秋の剱岳テント泊登山も本日が最終日。 本当ならもっと滞在していたかったのですが、体調面・天候面ともに不安があったので無理せず撤収することにしました。 www.haradesugi.com www.haradesugi.com
秋の剱岳登山2日目です。 前日は剱沢キャンプ場での強風に悩まされました。 風が強くテントの設営は難航し、初投入のクロスオーバードームは設営が完了する前にボロボロになってしまいました。 テント設営後も本来の形状を維持することを許さない強風が絶え…
9月下旬に北アルプスの剱岳にテント泊で登ってきました。 緊急事態宣言下ではありましたが、新型コロナウイルスの感染者数が宣言発令前の水準に落ち着いてきていたので、感染対策に気を付けつつ現地まで移動しました。 また、9月上旬にぎっくり腰になり体調…
8月1~2日で北アルプスの蝶ヶ岳にテント泊登山してきました。 緊急事態宣言前とはいえ関東近県は新型コロナウイルスの感染が拡大していたので、不特定多数が乗車する夜行バスで長時間移動するのはリスクが高いと考え、タイムズカーシェアで車を手配しました…
2021年6月20~21日で花の百名山の平標山と谷川連峰最高峰の仙ノ倉山にテント泊装備で登ってきました。
前回の続きです。 www.haradesugi.com 夜行バスでは爆睡できるのに、なぜか山ではテントでも小屋でも眠れない僕…。 今回も例によって深い眠りに入れないまま何度も目が覚めてしまいました。目が覚めるたびに時計をチェックしますが経過するのは30分から1時間…
紅葉最盛期の涸沢にテント泊で登ってきました。 この時期の涸沢に行くのは、登山を始めた翌年から2018年まで計5回。(昨年は休みの都合がつかず涸沢の近所?の焼岳に日帰りで登りました) www.haradesugi.com そんなに涸沢に行ってどうするの? …という問い…
今年のシルバーウィークは天気も良く、GO TOトラベルなどの影響も相まって、行楽地はどこも大混雑だったようです。混雑は山も同じで、北アルプスの予約不要のテント場は、大勢の登山者がやってきて非常に密な空間になっていました。 今回は予約不要の混雑す…
2泊3日のシルバーウィークの北アルプス縦走登山の最終日。 www.haradesugi.com www.haradesugi.com テントの設営場所が斜面ということで、普段からテントで眠れない僕がまともに眠れるはずもなく、前日同様に午前3時くらいに起きてモゾモゾと諸々の準備を始…
前回の続き。 www.haradesugi.com 夜行バスでは爆睡できるのに自分のテントでは殆ど眠れないマンです。 そんなわけで、寝ては起きてを繰り返しながら迎えた午前3時過ぎ。 眠ることを諦めてダラダラと出発の準備を始めます。
シルバーウィークの3連休で北アルプスを縦走してきました。 1日目は薬師岳に登り薬師峠にテント泊、2日目は黒部五郎岳・黒部五郎小舎を経由して三俣山荘にテント泊、3日目は三俣蓮華岳・双六岳のピークを踏んで新穂高温泉に下山する…というプランです。 今回…
例年「ああ山に行っておけば良かった」と後悔する日が発生するため、今年は連休が取れたら天気予報が微妙でもできる限り現地に足を運ぶように心がけています。 …というわけで、夜の毎日新聞社前から毎日あるぺん号に乗って登山口の一ノ沢に向かいました。 天…
北アルプス表銀座縦走2日目。 www.haradesugi.com 昨日の夕方まで空に広がっていた大量の雲はいつの間にか消え、雲海の中から太陽が昇ろうとしています。
2020年の夏休みは波乱の幕開けでした。 当初は栂池から白馬岳に登り、後立山連峰を縦走する計画でしたが、天気予報が大きく外れ荒天の1日目となりました。 www.haradesugi.com そして登山2日目にして撤退を決め、まったく予定していなかった白馬大雪渓…
前回の続きです。 www.haradesugi.com 昨夜から続く暴風雨はまったく衰えずに延々と続き、気が付けば午前3時になっていました。 天気が良ければ午前4時にはテントを撤収して出発する計画でしたが、この天気では予定通りに行けそうにありません。 とりあえ…