写真
JR足柄駅から足柄峠を経由して、金時山・明神ヶ岳を縦走してきました。 4月16日に行われたかすみがうらマラソンで肉離れを起こしてしまい、一時は歩くこともままならない状態でしたが1週間ほどで軽く走れる程度まで回復。そろそろ走ってもいいのでは?と4月2…
2022年10月15~16日で北アルプスの唐松岳と五竜岳に登ってきました。 今回は2日目の模様をお伝えします。 www.haradesugi.com
2022年10月15~16日の土日で北アルプスの唐松岳と五竜岳をテント泊縦走登山で歩いてきました。 2日間通して安定した天候が続き、夜もそれほど冷え込まず、そしてどちらのピークでも素晴らしい景色を堪能することができ、終始楽しい山歩きができました。 今回…
前日は想定していたよりも早く天気が好転し、槍ヶ岳の山頂や槍ヶ岳山荘周辺で素晴らしい景色を堪能することができました。 しかし夜はテント場に吹き荒れる風に泣かされました。星空が見える雲の無い天気ではありましたが、風が強く四方八方に揺らされるテン…
僕の夏休みは7月下旬は職場のクラスターで延期、8月下旬は天候の折り合いがつきそうになく延期、そして今回の9月下旬もギリギリまで微妙な予報でした。 もうこれ以上の延期はできないことから、天気がダメなら登山以外の休みの使い方も…と思っていましたが、…
夜中に何度か目を覚まして、都度テントの外に顔を出して天気を確認していましたが、夜が明けるまで星空は見えませんでした。 日が暮れてすぐくらいには見えたんですけどね。 1日目の記事はこちら。 www.haradesugi.com
今年は梅雨が早く明けたので「今年は夏の北アルプスを満喫しまくるぜ!」と意気込んでいましたが、戻り梅雨だかなんだか知りませんが、スカッと晴れた天気が殆どないまま日々は過ぎてゆき、気が付けば7月が終わろうとしています。 そして7月下旬に夏休みをと…
南アルプスの北岳「だけ」に咲く花、キタダケソウを見るために微妙な天気予報を顧みずにここまでやってきました。 www.haradesugi.com 2日目は必要な荷物だけを持って白根御池小屋を出発し、右俣の雪渓を登って北岳山荘へのトラバースでキタダケソウを撮影、…
2022年6月26~27日の2日間で、富士山に次ぐ日本国内第2位の標高を誇る、南アルプスの主峰「北岳」に登ってきました。 北岳に登るのは今回で3回目です。 初めての北岳登山は登山を始めて2年目の夏で、北岳肩の小屋のテント場で凄まじい風雨に見舞われて眠れな…
長らく続いていた足底腱膜炎の痛みも治まってきたので、そろそろ登山を…と思っていたら5月の下旬になってしまいました。つい最近だと思っていたゴールデンウィークの立山から3週間が経とうとしています。 うかうかしていると6月になり、そして梅雨に入り、準…
最終日の5月5日。 天気予報によれば昼くらいまで風のない快晴。 帰りの新幹線が19時過ぎ富山駅発なので、早朝に出発すれば雄山をピストンすることも可能ではありますが、昨日の疲労がたっぷり残っていたのと時間に追われて山に登るのは嫌だなと思ったので、…
2日目。 昨夜はかなり眠れました。 午前3時くらいに目を覚まし、シュラフの中でモゾモゾしていましたが、意を決してシュラフから出て朝ご飯の準備に取り掛かります。といってもお湯を沸かしてコーヒーをいれてカロリーメイトを食べるくらいですが。 2日目は…
今年の1月から右足裏に足底腱膜炎の症状と思われる、土踏まずから踵あたりの張りと痛みに悩まされていました。日常生活には大きな問題はないものの、通常の歩行で痛みが出てしまうので山登りなどできるわけもなく…。 そんなわけで元旦に登った塔ノ岳登山以降…
新年あけましておめでとうございます。 2022年1月1日は塔ノ岳に登りました。 当初は大晦日から八ヶ岳の高見石小屋か黒百合ヒュッテあたりにテント泊をして、翌日に登山もしくは山歩き的な計画を立てていたのですが、年末年始の八ヶ岳周辺が爆風とのことだっ…
鎌倉の「獅子舞(獅子舞の谷)」は紅葉の名所として有名ですが、行き方がよく分からずそれほど興味がなかったのでこれまで訪れたことがありませんでした。 少し前に鎌倉アルプスの天園ハイキングコースから鎌倉宮方面に下って行ったところ、たまたま獅子舞に…
晩秋の雲取山テント泊登山の2日目の記事です。 1日目は以下のリンクからどうぞ。 www.haradesugi.com
雲取山にテント泊で登ってきました。 雲取山は僕が初めてテント泊で登山をした思い出の山で、これまで2013年11月下旬と2015年10月下旬に登っており、今回は3回目の雲取山登山になります。 今回は新たに導入したギアの試運転と、夏用シュラフがどこまで使える…
箱根の明神ヶ岳に登ってきました。 今回は前から気になっていたコースで明神ヶ岳に登り、そこから箱根湯本まで歩き、小田原駅まで電車で移動して駅の近くのラーメン屋で食事をとって帰る…という計画を立てました。
登山用に持っていく三脚の正解が未だに分かりません。 迷走する三脚難民である僕が現在所有している三脚は以下の通り。 Leofoto LS-254C+LH-30R(出番が無いので売却予定) Leofoto LS-224C+LH-25+LR-50(現在メインに使っている三脚) Leofoto MT-03+LH-25…
秋の下ノ廊下・水平歩道を歩いてきました。 1日目は黒部ダムから下ノ廊下を通って阿曽原温泉小屋まで歩いてテント泊で1泊しました。 今回は阿曽原温泉小屋から欅平駅に下山する2日目の記事になります。 1日目の記事はこちら。 www.haradesugi.com
下ノ廊下を歩いてきました。 登山を始めてすぐにその存在を知り、機会があれば歩いてみたいと思いつつも、歩ける期間が限られていることもあり、良いタイミングが訪れないまま年月が経過していました。 そんな下ノ廊下への想いが再燃したのが今年の夏。 色々…
Pixel 6 Proを買いました。 約2年前にiPhone SEの後継機種の発売を待ちきれずにPixel 3aに機種変更して「小さいほうが良かったけどデカくても特に不満はなさそうだ」みたいな内容の記事を公開したところ、辛辣なブックマークコメントが多数寄せられ、何とも…
ピークデザインのキャプチャーを使うようになってから三脚の雲台はアルカスイス互換のものを使っています。 アルカスイス互換の雲台はプレートを固定する際に締め込みが甘いとカメラがずれたり、場合によっては落下する可能性もあるので結構気を遣います。(…
2021年6月20~21日で花の百名山の平標山と谷川連峰最高峰の仙ノ倉山にテント泊装備で登ってきました。
平日に休みが取れたので、鎌倉の長谷寺と明月院に行ってアジサイを見てきました。 今回は電車で長谷駅に向かい、開門してすぐの長谷寺でアジサイを見て、そこから鎌倉ハイキングコースを歩いて北鎌倉の明月院まで移動してアジサイを見る…というプラン。
今年は4月28日の平日を休みを入れて、28~29日の2日間で上高地から残雪期の蝶ヶ岳に登る計画を立てていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い計画は白紙に…。 というわけで、せっかくの休みを無駄に消費するのは勿体ないと思い、近場のハイキングコ…
2021年4月19日。 丹沢の塔ノ岳に登ってきました。 2020年11月下旬に奥多摩を歩いて以来、本格的な登山は約5ヵ月ぶりです。 3月下旬に緊急事態宣言が解除され、そろそろ山に登ろうかなと思っていたところ、新型コロナウイルスが再び感染拡大し、4月20日から「…
毎朝の日課になりつつある早朝ウォーキング。 そろそろ桜が見頃を迎えそうな感じだったので、カメラを持って歩いてみることにしました。
PeakdesignのCaptureは専用のプレートをカメラ本体の三脚穴に取り付け、ホルスターをバックパックのショルダーハーネスに取り付けることで、三脚のクイックシューのように簡単に脱着できる便利なシステムです。 登山にカメラを持って行く僕には必須アイテム…
最後に山に登ったのが昨年の11月。 登山は密を回避できますし、近所のスーパーに買い物に行くよりも感染リスクは高くはないと認識していますが、僕個人の選択としては緊急事態宣言と外出自粛要請が解除されるまでは控えることにしていました。 そんなわけで…