写真
ここ最近ブログを書いていませんでしたが元気に生きております。 年末年始は毎年実家に帰省しているのですが、今年は新型コロナウイルスの感染リスクを考慮して久しぶりに孤独な年越しになりました。 そんな年末年始だったので、部屋の断捨離・模様替え・大…
土曜日に所用が入ってしまい、土日で登る予定だった雲取山登山を断念。 幸い日曜日も快晴の予報だったので、同じ奥多摩地区の御岳山(みたけさん)と大岳山(おおたけさん)に登ることにしました。 2年前に登った時は現地までの移動がマイカーだったので、登…
秋の瑞牆山に公共交通機関を使って日帰り登山してきました。 瑞牆山は奥秩父に位置する標高2,230mの山で日本百名山のひとつで、2013年に富士山に登ったことをキッカケに登山を始めた僕が3座目に登った山でもあります。 当時は登山を始めたばかりで、山頂から…
前回の続きです。 www.haradesugi.com 夜行バスでは爆睡できるのに、なぜか山ではテントでも小屋でも眠れない僕…。 今回も例によって深い眠りに入れないまま何度も目が覚めてしまいました。目が覚めるたびに時計をチェックしますが経過するのは30分から1時間…
紅葉最盛期の涸沢にテント泊で登ってきました。 この時期の涸沢に行くのは、登山を始めた翌年から2018年まで計5回。(昨年は休みの都合がつかず涸沢の近所?の焼岳に日帰りで登りました) www.haradesugi.com そんなに涸沢に行ってどうするの? …という問い…
2020年6月25日に発売されたタムロンの便利ズーム「28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)」を購入してしばらく経ったので、登山用途で利用してきて感じたことなどを簡単にまとめてみたいと思います。
上高地バスターミナルから重太郎新道を登り、前穂高岳と奥穂高岳に登頂し、穂高岳山荘に宿泊する(テント場の予約が取れなかったので)という計画を立てました。 このルートは過去に2回歩いていて、どちらも前穂高岳まではまずまずの天気なのに、奥穂高岳ま…
例年「ああ山に行っておけば良かった」と後悔する日が発生するため、今年は連休が取れたら天気予報が微妙でもできる限り現地に足を運ぶように心がけています。 …というわけで、夜の毎日新聞社前から毎日あるぺん号に乗って登山口の一ノ沢に向かいました。 天…
北アルプス表銀座縦走2日目。 www.haradesugi.com 昨日の夕方まで空に広がっていた大量の雲はいつの間にか消え、雲海の中から太陽が昇ろうとしています。
2020年の夏休みは波乱の幕開けでした。 当初は栂池から白馬岳に登り、後立山連峰を縦走する計画でしたが、天気予報が大きく外れ荒天の1日目となりました。 www.haradesugi.com そして登山2日目にして撤退を決め、まったく予定していなかった白馬大雪渓…
前回の続きです。 www.haradesugi.com 昨夜から続く暴風雨はまったく衰えずに延々と続き、気が付けば午前3時になっていました。 天気が良ければ午前4時にはテントを撤収して出発する計画でしたが、この天気では予定通りに行けそうにありません。 とりあえ…
待ちに待った夏休みがやってきました。 休みを設定した段階で梅雨明け時期は未定でしたが、7月下旬になれば明けるだろうと高を括っていました。ところがいつまで経ってもその気配はなく、2転3転する天気予報に不安を煽られる日々が続きました。 そしてい…
僕の夏休みの登山回顧録。 今回は2017年から昨年までを振り返ります。 www.haradesugi.com
登山を始めた2013~2016年の夏休み(熊野古道の小辺路、秋の涸沢、裏銀座縦走など)について書きました。
タムロンの28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)を登山用に購入しました。
梅雨の時期の天気予報はコロコロ変わるので当てになりません。 運よく晴れれば登山に・・・と入れておいた平日の休みでしたが、前夜の天気予報は微妙で当日の朝には晴れの予報が出ていましたが、外は雨が降っていました。 こりゃ駄目だと朝食を食べてベッド…
新型コロナウイルスの影響で外出自粛の日々が続き、気が付けば最後の登山から4ヵ月が経とうとしています。 自粛期間中に体を鍛えて山登りに備えるつもりでいましたが、張り切ってジョギングを始めれば、ふくらはぎが肉離れを起こし、先日は風呂場でぎっくり…
前回の続きです。 www.haradesugi.com 蛭ヶ岳山荘の夜はまあまあ冷え込みました。 夜中に1度トイレに行きましたが、布団から出ると体温がスーッと奪われていきます。 慣れない山小屋泊でしたが、テントで寝るよりも多少眠れたような気がします。何度か目を…
天皇誕生日とその振替休日の2日間を使って西丹沢から大倉へ抜ける縦走路を歩いてきました。 当初は八ヶ岳周辺の山にテント泊で登るつもりでいたのですが、風が強そうだったのと登山道のコンディションが悪そうだったので、予約していた電車の切符をキャンセ…
雪山装備を整えつつも山に行くタイミングがなかなか訪れないまま2月も中旬になろうとしています。このままではマズイ!と思い、連休を取って厳冬期のテント泊登山に挑戦することにしました。 選んだ山は冬山登山入門の山として有名な天狗岳です。 当初は渋の…
土日に休みを取ることができ、金曜日の夜にパッキングが終わっていたのに鎌倉にいる理由は朝方の体調不良・・・。 出発時間には起きたものの体調が芳しくなくそのまま二度寝。 昼過ぎくらいに復活したので鎌倉まで出かけて登山用品を物色してきました。 手ぶ…
土日を使って八ヶ岳の高見石小屋か黒百合ヒュッテにテント泊するつもりでいましたが、土曜日に急きょ仕事が入ってしまい連休が潰れました。 茅野駅でバスに乗り換えて渋の湯に向かっているはずがデスクに座って仕事をしている僕・・・。 — はらですぎ (@hara…
雪山装備を揃えたのに雪山に登る機会がなかなか訪れない今日この頃。 だからといって家に引きこもっていても面白くないので、最寄りの山にでも登ろうかなと丹沢周辺の山を検討しました。 自宅からアクセスしやすい丹沢の山と言えば塔ノ岳なのですが、もう何…
2日目です。 七ツ石小屋のテント場での夜は、寝ては起きての繰り返しで熟睡できない僕のいつもの睡眠パターンでした。 冬のテント泊は初めての経験でしたが、それほど冷え込まなかったのか寒さに関しては特に問題はありませんでした。(テント内のプラティ…
2020年になりました。 昨年末くらいから冬山・雪山登山用に色々と道具を購入してきているわけですが、いきなり雪山で使うのはどうかな?と思い、もし雪が降ってもそれほど積もらない(はずの)雲取山に登ってみることにしました。 インターネットでコースタ…
ピークデザインのエブリデイスリングを購入しました。 昨年の4月にEVERYDAY BACKPACKの20Lを購入して、今もカメラを持ち運ぶ際に重宝しているのですが、もう少しコンパクトなサイズでカメラを気軽に持ち出せるようなバッグも欲しいなあ・・・と思っていたと…
これまであえて登る必要もないかなと思ってスルーしてきた高尾山ですが、ネットで最新情報を調べてみると、僅かではありますが紅葉が楽しめるようだったので、平日の休みを利用して登ってみることにしました。 高尾山だけ登ると時間がだいぶ余ってしまうので…
今週のお題「2019年買ってよかったもの」 もういい歳したオッサンなので、若い人よりも身の回りの必要な物が揃っているはずなのに、毎年何かしら欲しくなって買ってしまいます。 登山の道具類も経年劣化したり壊れたりしない限りは買い替えたり買い増しした…
ミラーレス一眼をX-T2からα7RIIIに買い換えた際に、最初に購入したのがFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105Gでした。 いわゆる便利ズームですが、描写も綺麗でズームもできるので「1本目に購入するならこのレンズ」と言ってもいいくらいのよくできた製品です。 …
山の秋はそろそろ終盤戦。 丹沢も登ったし次は箱根かな・・・ということで明神ヶ岳と金時山に登ることにしたのですが、台風の影響で通行禁止になっているコースが結構あるようで、歩きたかったコースを断念して2年前と同じコースを歩いてきました。